つれない興福寺 太平記其一〇
正中の変後も後醍醐天皇の討幕の意思は変わることが無い・・・という事は、幕府も当然分かっていた筈なので、吉田定房の「天皇御謀反」との幕府への密告は、日野俊基の捕縛も迅速かつ組織的に行われていた事を考えても、幕府にとっては寝耳に水という訳ではなかった。 幕府の動きを察知した後醍醐天皇は、 1331 年、京都からの脱出を決意する。脱出先は比叡山か南都の二択。後醍醐天皇が選んだのは南都だ。 この選択は、目先、凶と出る。 後醍醐天皇は幕府の目をくらます為に、比叡山に身代わりとして花山院師賢を脱出させ、自身は南都に秘かに脱出するわけだが、頼った興福寺はつれない態度。受け入れてもらえず、仕方なく笠置山に立て籠もるという事になる。 一方、当初、後醍醐天皇が脱出してきたと思い込んでいた比叡山の方は、囲んだ幕府の軍勢を寄せ付けず、むしろ圧倒さえするが、後醍醐天皇が実際は南都に逃げたことが判明するや、兵たちの離脱が相次ぎ一気に崩壊していく。 短期的に見れば、比叡山を選んだ方が正解だったと言えるかもしれない。当面の軍事的な優位を背景に、その後のオプションの幅は広がった可能性はある。 しかし、長期的な展望に立てば、大和、吉野の豪族、悪党勢力を支持勢力として期待していた訳だから、南都の選択は決して間違っていたわけではない。事実、後年この地に南朝が開かれるのは偶然ではない。 さて、ここでちょっと興福寺の話。 奈良で祭りと言えば、それは春日若宮御祭、即ち、おん祭の事である。 毎年 12 月 17 日に行われるこの祭りは、春日大社の若宮にいらっしゃる天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)にこの世の災厄を鎮めて頂くための接待のようなものだ。 天押雲根命はこの日、春日大社の若宮から町に近いお旅所のお仮殿に移られて、そこで神楽や田楽をご覧になったり、ご馳走を食べたりして一日楽しまれるのである。 この時、神様に神楽や田楽を奉納する一団が奈良の町内を練り歩くのだが、興福寺の前に来ると、そこに居並ぶ奈良法師(僧兵)に向かって、「私ら、どこそこの誰兵衛で、神さんに何々を捧げますだ。」と名乗りを上げるのだ。南大門交名の儀という。 しかし、何で春日大社の神様に奉納するのに、いちいち興福寺の坊さんにことわりを入れなくちゃいけないかと