投稿

姉妹北川殿の結婚が伊勢盛時と駿河を結びつける

イメージ
  歴史上この結婚が無かったら歴史は変わっていたかもしれない、と思わせる結婚がいくつかあります。真っ先に思い浮かべるのは源頼朝と北条政子の結婚で、これがなければ、頼朝の幕府成立はもっと遅れていたかもしれないし、ことによったら無かったかもしれない。少なくとも北条氏の執権政治は実現しなかった可能性が高いと思います。   伊勢盛時にとっても、姉妹である北川殿と駿河の守護今川義忠の結婚は大きく彼の人生を左右しました。もしこれがなければ関東の覇者北条氏という歴史は無かったかもしれません。   当時、盛時の父盛定は時の政所執事伊勢貞親と側近として主に外交面を担っていたので、その関係で駿河の今川義忠との交流がありました。今川義忠としては幕府とのパイプとしての盛定の存在は大きかったので、その娘の北川殿と婚姻関係を結ぶことは極めて効果的であり必然的な事でありました。 今川義忠と北川殿の結婚は 1467 年頃と考えられています。 1473 年には二人の間に龍王丸、後の今川氏親が生まれますが、ほどなく不幸が訪れます。 1476 年、今川直義が遠江遠征中に戦死してしまうのです。この時、龍王丸はまだ 4 歳でした。今川家では家督を巡って龍王丸派と義忠の従弟である小鹿範満派の間で争いが起こりますが、この時は範満が堀越公方の足利政知と扇谷上杉定正の後ろ盾を得て、龍王丸が成人するまでは家督を暫定的に次ぐという調停が成立します。 太田道灌が扇谷上杉定正の命を受けて、小鹿範満支援の為に駿河に進駐したのはこの時の事です。伊勢盛時も京から駿河に下り、龍王丸派を支援すべく小鹿派との調停に奔走したという説もありますが、これは現在では伝承の域を出ないと言われています。   伊勢盛時が駿河に下るのは 1487 年のことです。龍王丸は既に元服できる年齢に達していましたが、範満が家督を譲ろうとしないので、北川殿と龍王丸は京の伊勢盛時に助けを求めたのです。この時、盛時は将軍足利義尚の奉公衆となっており、 1479 年に既に足利義政から龍王丸本領安堵の御教行を得ていたことから、おそらくは将軍義尚及び側近細川政元の許しも得た上で駿河に下ったものと思われます。つまり、盛時は北川殿と龍王丸から頼みとされる地位と環境にいたわけです。そして、 11 月に駿府の小...

北条早雲(伊勢宗瑞)の青春時代は応仁の乱の真っただ中

イメージ
伊勢宗瑞の生まれについては備中荏原説と京都説があるようですが、どちらにしても多感な 10 代は京都にいたようです。この頃は伊勢新九郎盛時と名乗っていたようなので、暫くは盛時と呼ぶことにします。 盛時の生年につぃては 1438 年説と 1456 年説があるようですが、最近では 1456 年説が有力らしいので、ここでは 1456 年説を採用します。 宗瑞誕生から 1460 年代にかけては、伊勢氏で言えば、 1460 年に時の将軍義政から政所執事に任命された伊勢貞親の全盛期だったのです。伊勢貞親は宗瑞の父盛定の正室、つまり宗瑞の母親の兄弟です。また父盛定も貞親の外交交渉面での補佐をしていたので、宗瑞はかなりの至近距離で政治の中枢をうかがい知ることができたのではと思います。 また 1460 年には長禄寛正の飢饉が起こりました。京だけで 8 万人ほどが餓死したと言われるほど凄まじいもので、地方からも戦禍と旱魃で流民化した民衆が京に流れ込んできました。流民が京に流れ込んでくるのは、当時、京の寺社や商人が飢えた民衆に施しを与えたからと思われます。                     応仁の乱の激戦地 百々橋跡 そして 1467 年に応仁の乱が勃発します。この時、盛時は数え 12 歳です。前年の 1466 年に細川勝元と対立した伊勢貞親が近江に逃亡する文正の政変が起こり、父盛定も貞親について近江に逃亡したので守時も同様に京を離れたのでしょうが、翌年、貞親は応仁の乱勃発と同時に義政から京に呼び戻されているので、盛時も同様京に戻ったと思います。 つまり、盛時の多感な 10 代は、その時期日本を襲った旱魃、長雨、寒冷気候による飢えた流民たちが京という町にひしめき、その中で果てるともない戦いを繰り返した応仁の乱という戦乱の中で過ごしたと言えるのかもしれません。 この時点で盛時が室町幕府という傘の下から飛び出して自らの力で領国を支配する大名として名を馳せようなどと思ったりはしていないと思いますが、これから自分がどう生きていくにしても、幕府という既存の権力では制御しきれないこの社会の状況は所与のものとして考えなくてはならない、くらいは思ったかもしれません。惣村を基盤として武士の力だけではその要求を抑えきれない農民たち、世の乱れに呼応して略奪を繰り返す流民たち、その流...

北条早雲あるいは伊勢宗瑞を調べていく楽しみ

イメージ
  かつては北条早雲は浪人の身から下剋上を繰り返し大名まで上り詰めた戦国大名と学校で教わったものだが、現在ではそういうことを言う人はいない。北条早雲という名も伊勢新九郎または伊勢盛時もしくは出家してからの伊勢宗瑞という名に置き換わってきている。何故なら、北条早雲は存命中に北条早雲と名乗ったことは一度もないからです。 伊勢宗瑞の備中伊勢氏は桓武平氏維衡流(伊勢平氏)の中では庶流と考えられているが、父親の盛定は足利義政の下で政所執事となった伊勢貞親とは義理の兄弟関係にあたるので、伊勢宗瑞は浪人どころか政権の中枢を担う華麗なる一族の末端に連なっていたわけで、宗瑞が戦国大名として伊豆や相模を支配する以前に足利義尚や足利義材に仕えていたのは、こうしたバックグラウンドがあったからです。   戦国大名伊勢宗瑞を考えるうえで、この華麗なる一族の末端という立ち位置をどうとらえるかによって見方はかなり変わってくると思われます。 要は、 1. 伊勢宗瑞は有力政治家一族の末端にいることで、当時の社会情勢や京の政治環境に振り回されつつ、エリート官僚的感覚で問題を処理していたら、気が付いてみたら結果的に戦国大名への階段を上っていた。 2.伊勢宗瑞は有力政治家一族の末端にいることで、当時の社会情勢や京の政治環境を積極的に利用して自らの野望としての戦国大名への階段を上った。 かのどちらかです。 結果論で見れば、そんな事はどちらでも良いのですが、過程を見るという事では、伊勢宗瑞の立ち位置によってその時代の経済・流通・権力・権威の有効性等の社会環境とかかわり方が変わってくるように思えますし、そのかかわり方がその時代の社会の要請に密接に関係している以上、それは取りも直さずその時代の社会の実像を浮き彫りにすることになりはしまいかと思ったりするのです。   室町後期という時代は、幕府が統治者としての力のかなりの部分を失いつつも、ある程度の社会のタガとなっていた時期。しかし、経済・流通・領主支配等の自由度が飛躍的に伸びた時代でもあって、その社会の波動が結果として幕府というタガを破っていく時代ともいえるので、その意味で、応仁の乱以降戦国大名の成立までの時代に生きた伊勢宗瑞の生涯は当時の社会の鏡となっているのかもしれず、そこに伊勢宗瑞を調べていく楽し...

足利尊氏の疎外

イメージ
  延文 3 年( 1358 年) 4 月 30 日、足利尊氏は京で死ぬ。死因は背中の腫れ物と言われる。   足利尊氏の人生は、足利家の当主として家を守ることに専心しつつも、そのことに常に何となく退屈しているということの繰り返しの様に見える。そうだとしたら、尊氏は常に疎外感を感じていたと言わざるを得ない。   1333年、尊氏は鎌倉幕府に反旗を翻す。これは、北条家と密接な関係を気付いている足利家はうかうかしていると北条氏もろとも滅ぼされてしまうかもしれないという危機感の故であり、自ら新政権の首領になろうとは思っていなかったと思う。事実、新政権の首領は後醍醐天皇であり、その後醍醐天皇から政権を奪取しようなどとは当初は思ってもみなかった。 倒幕直後、武家の頭領としてちやほやされ、プライベートでは和歌を詠み田楽を観ながら楽しく生活を送れていると思っていたら、中先代の乱( 1335 年)の事後処理で図らずも後醍醐天皇の反感を買う。そこで鎌倉浄光明寺で反省の引き籠りをしたのは、これで後醍醐天皇から許してもらえるという甘い見通しと、上手くいけば政治から一歩退いた自由を手に入れられるかもしれないという淡い期待もあったのかもしれない。しかし現実には最愛の弟直義救援のため後醍醐天皇と武力抗争に入らざるを得なくなる。 一時は九州まで逃走するという苦労を経て京を占拠。ようやく幕府を開いたので、恩賞沙汰を除く政務の大半を直義に任せ、自らは半ば隠居して楽しく暮らそうと、直義にすべてを委譲して遁世する旨の願文を清水寺におさめるも、結局望み通りにはならない。そうこうしているうちに直義と高師直の権力抗争に巻き込まれ、再び戦乱に渦中に身を投じることになり、高師直と直義の死という悲劇に見舞われながらも嫡男義詮を後継の将軍に据え、ここで引き続き反旗を翻している何故か愛情がもてない庶子直冬を討伐すれば落ち着けると思った時には既に死期が迫っていたのである。   面倒で制御不能な世事から身を引くことを望みながら、終始その世事に翻弄され続けたというのが尊氏の人生だった。 武家の中での地位は尊氏に確かに満足を与えたが、しかしそれは同時に自己を疎外するものでもあった。尊氏は常に暇を欲し束縛から自由であろうとしたと同時に、束縛から逃れるだけの意志の...

観応の擾乱の副産物 関東の騒乱

イメージ
  開闢当初の室町幕府は、尊氏の領地の分配・所領安堵に基づく御恩と奉仕の関係による支配と並行して直義の制度・組織による統治により武士を束ねていたので、この時代は尊氏・直義の二頭政治の時代と言われている。朝廷・寺社もこの流れの中で武家社会との関係を持つことになる。 それが観応擾乱で直義死ぬと必然的に全ての支配統治権力が尊氏の許に集まる。実際には観応の擾乱三段階 1.直義による高師直の官職追放、その後の高師直の御所巻きと直義の逼塞(1349年6月~) 2.直義の巻き返しと高一族の滅亡(1351年1月~) 3.尊氏、義詮の直義追討と直義の死、それ以降の関東での戦い(1351年10月~) の1.で直義が逼塞すると尊氏は鎌倉から嫡子義詮を京に呼び戻し、3.で直義を追討した尊氏が関東にいる直義派残党・南朝派勢力の討伐のために鎌倉に残ると、暫くは一元化された支配統治権を持つ尊氏と義詮が鎌倉と京に併存するのだが、尊氏が京に戻るに及んで義詮に集中することになる。この支配統治権の将軍への一元化が観応の擾乱の産物と言える。   ところが、観応の擾乱はもう一つ副産物を生んだ。 直義逼塞時に尊氏は鎌倉の義詮を京に呼び戻し、代わりに次男の基氏を鎌倉に送った。その後、直義を追討した尊氏が鎌倉で京の義詮に諮ることなく独自に関東の武士たちに恩賞を与え始めるのだが、それを基氏は近くから見ていたわけで、その過程で鎌倉の京に対する独立性というものを意識していったのではないかと思う。 そもそも、建武新政の当初、関東の武士たちを統治するために後醍醐天皇の皇子成良親王を鎌倉将軍として送り直義が執権を務めたのだが、鎌倉将軍府はあくまで京の政権の下部組織であった。尊氏も京と鎌倉の関係は十分承知はしていた筈だが、そこは親子の関係、承知の上で鎌倉独自の支配統治を行っていたようだ。 基氏はその後も鎌倉公方として鎌倉で関東の支配を行ってゆき、その子孫が代々鎌倉公方を引き継ぐのだが、足利義満以降の室町幕府の不安定性のなかで鎌倉の独自性、京との対等性という意識が徐々に確固としたものになっていったと考えられる。 この事が、その後の関東における騒乱、1416年上杉禅秀の乱、1438年永享の乱、1454享徳の乱の下地になって行くこと思えば、観応の擾乱は足利兄弟の壮大な兄弟喧嘩...

観応の擾乱 漂流する願望と現実

イメージ
  観応の擾乱という壮大な兄弟喧嘩とは 何だったのだろうか。 そもそも、兄弟で争う意思があったのだろうか。足利尊氏、足利直兄弟義双方にその強固な意思は見えない。 観応の擾乱を 1.直義による高師直の官職追放、その後の高師直の御所巻きと直義の逼塞(1349年6月~) 2.直義の巻き返しと高一族の滅亡(1351年1月~) 3.尊氏、義詮の直義追討と直義の死、それ以降の関東での戦い(1351年10月~) の三段階に分けるとして、 高一族が滅ぼされた時期以降に、感情的に兄弟互いに感情的に憎むことはあったかもしれないが、それでもそれは兄弟喧嘩の域を出ず、幕府の在り方をめぐるイデオロギー闘争でも、権力闘争でもなかった。 兄弟の感情的な対立としては、尊氏の庶子直冬の処遇を巡る対立が考えら、これに関連した尊氏の嫡子義詮の尊氏後継に関する其々の思惑でのすれ違いも考えられるが、それが原因で兄弟殺し合いに発展するとは、そもそも仲の良い足利兄弟の場合、考えにくい。   基本的に幕府運営上の思想の対立は高師直と足利直義の間にあり、尊氏積極的にこれに関わらず執事である高師直の上に乗っかっていたに過ぎない。問題は、この高師直・足利直義の幕府運営方針の対立に乗じて、己が勢力の伸長を図ろうとした武家達だ。   直義の政治思想は、鎌倉幕府的秩序を尊重し維持することであるので、寺社・公家の大半はこの直義の思想を支持していたと思われる。それに対して高師直の思想は朝廷や寺社といった伝統的権威を軽視し、武家の権益を拡大することを目指すことにあった。そうであれば、武士たちにとっては高の思想こそ己が勢力を伸長させるのに好都合なのであるから、こぞって高の側に付くと思いきや、実際はそうはならない。例えば有力御家人の様に鎌倉幕府体制を維持した方が好都合というケースもあり、武士たちにとっても、全て力で片を付けようかと言わんばかりの高の思想では対応しきれないという現実もあり、逆に現状の領地の保全という意味では直義の思想にも一定の理はあったのである。 武士たちはその時その時の己が置かれた状況に応じて直義と高の思想を天秤にかけたろうし、またどちらの勢力が優勢かに応じて立ち位置を変えただろうし、自分の敵対勢力が尊氏・高か直義かどちらについているかによりつ...

与野党対決から与党派閥抗争へ 観応の擾乱前夜

イメージ
  1336年に建武式目が制定され、1338年に足利尊氏が光明天皇から征夷大将軍に任じられると、足利幕府は政権与党としての形が出来上がった。 一方、足利方から見れば野党である後醍醐方は1338年までに楠正成、名和長年、千草忠顕、北畠顕家、新田義貞といった戦闘部門の幹部を失い、1339年には後醍醐が崩御する。この後しばらくは北朝方と南朝方の小競り合いが続くが1347年に楠正行の蜂起後の高師直・師泰の南朝吉野攻略により南朝は北朝の脅威となるような軍事的な勢いを一時的に失う。 この間、足利幕府内では派閥抗争が次第に顕在化してくる。つまり、北朝方から見れば、与野党対立から与党内派閥抗争に移行するわけだが、野党である南朝も依然として無視できない勢力を維持していた。 与党内派閥抗争は基本的に高師直派と足利直義派の間で争われ、尊氏は何となく高派に担がれている感じになるが、直義派と対立関係にあるわけではない。この中途半端な状況は尊氏が派閥間の調整を行っていないという事の表れであって、言ってみれば調整能力を発揮しようとしない総裁の下で、勢力が拮抗する2派閥がいがみ合っているという構図だ。 この状況で何か起きない方が不思議だ。 尊氏を担ぐ高派は御恩と奉公をベースとする武士たちとの関係性の上に立ち、直義派は制度・組織により武士たちを統括していこうという立場だが、対立の根底はここにあるのではなく、むしろ鎌倉以来の利権を維持強化したい旧御家人である主に関東の武士勢力と、関西の悪党を含む新興武士勢力の対立という具合に考えた方が良いかもしれない。足利尊氏を首班とする鎌倉幕府の再興を目指す直義方に有力関東武士が多く集まっているのは、関東の武士勢力が尊氏と高師直・師泰が鎌倉幕府倒幕時に重用していた新興西国武士の台頭を危ぶみ、鎌倉幕府以来の既得権益を侵される可能性に対する危機感を抱いていたという事に他ならない。 この時代、既に伝統的権威というものが形骸化しているのは、例えば尊氏や後醍醐によって、都度の状況に合わせて即位と退位を繰り返した光厳天皇(上皇)の状況を観れば明らかである。 こういう状況の中で衝突が起これば、武士たちは理念や理想に関わりなくがむしゃらに自らの権益を守ろうとするのであるから、その権益維持拡大本能によって行動は規定される。派閥のトップである高、直義...