投稿

与野党対決から与党派閥抗争へ 観応の擾乱前夜

イメージ
  1336年に建武式目が制定され、1338年に足利尊氏が光明天皇から征夷大将軍に任じられると、足利幕府は政権与党としての形が出来上がった。 一方、足利方から見れば野党である後醍醐方は1338年までに楠正成、名和長年、千草忠顕、北畠顕家、新田義貞といった戦闘部門の幹部を失い、1339年には後醍醐が崩御する。この後しばらくは北朝方と南朝方の小競り合いが続くが1347年に楠正行の蜂起後の高師直・師泰の南朝吉野攻略により南朝は北朝の脅威となるような軍事的な勢いを一時的に失う。 この間、足利幕府内では派閥抗争が次第に顕在化してくる。つまり、北朝方から見れば、与野党対立から与党内派閥抗争に移行するわけだが、野党である南朝も依然として無視できない勢力を維持していた。 与党内派閥抗争は基本的に高師直派と足利直義派の間で争われ、尊氏は何となく高派に担がれている感じになるが、直義派と対立関係にあるわけではない。この中途半端な状況は尊氏が派閥間の調整を行っていないという事の表れであって、言ってみれば調整能力を発揮しようとしない総裁の下で、勢力が拮抗する2派閥がいがみ合っているという構図だ。 この状況で何か起きない方が不思議だ。 尊氏を担ぐ高派は御恩と奉公をベースとする武士たちとの関係性の上に立ち、直義派は制度・組織により武士たちを統括していこうという立場だが、対立の根底はここにあるのではなく、むしろ鎌倉以来の利権を維持強化したい旧御家人である主に関東の武士勢力と、関西の悪党を含む新興武士勢力の対立という具合に考えた方が良いかもしれない。足利尊氏を首班とする鎌倉幕府の再興を目指す直義方に有力関東武士が多く集まっているのは、関東の武士勢力が尊氏と高師直・師泰が鎌倉幕府倒幕時に重用していた新興西国武士の台頭を危ぶみ、鎌倉幕府以来の既得権益を侵される可能性に対する危機感を抱いていたという事に他ならない。 この時代、既に伝統的権威というものが形骸化しているのは、例えば尊氏や後醍醐によって、都度の状況に合わせて即位と退位を繰り返した光厳天皇(上皇)の状況を観れば明らかである。 こういう状況の中で衝突が起これば、武士たちは理念や理想に関わりなくがむしゃらに自らの権益を守ろうとするのであるから、その権益維持拡大本能によって行動は規定される。派閥のトップである高、直義において

足利尊氏の現実逃避

イメージ
  源頼朝が平家討伐に向けて挙兵した当時、それに従った武士たちの心にあったのは、 「世の権力を都の貴族たちが一手に握り、その中でも平家の専横が極まるこの世の中、己の所領を安堵するという意味でも頼朝に付いて行ったら、何かより良い未来があるのではないか。」 という希望だった。 それが足利尊氏の時代となると、鎌倉期を通じてその地位と所領に一定の確信がもたらされた武士たちの心の内は 「己にとって、より良い未来をもたらしてくれるのは誰に付くべきか。」 という期待に変化した。希望から期待への変化。 もし、鎌倉幕府倒幕時に武士の心の内にあったものが希望という漠としたものであったら、源氏本流であったとしても尊氏は北条氏討伐に乗らなかったかもしれない。しかし、武士の心の内にあったものが具体的な成果を求める源氏本流への期待というものであれば、話として極めて切実なものになる。期待通りにいけば良し、期待を裏切った場合、悪くすれば自らの滅亡に繋がるとすれば事は穏やかではないどころか、それに恐怖すら感じるはずだ。以前にも、尊氏の倒幕モチベーションの一つは、この恐怖感だったと書いた。   1336 年5月に湊川で新田・連合軍を破った足利軍は、その勢いのまま京を占拠。後醍醐天皇の朝廷は未だ比叡に籠ってはいるものの、 8 月に持明院統の光明天皇を擁立し、足利尊氏を首班とする武士政権を打ち立て、建武式目の制定作業も始まったこの時期、尊氏としては、これである程度武士たちの期待に応えられたという気分になったのではないかと思う。というか、既に鎌倉幕府滅亡後の騒乱に倦んできた尊氏の現実逃避願望がここに来て噴出したのではないか。 光明天皇擁立と時をほぼ同じくして尊氏が清水寺に収めた願文は、この時の尊氏の現実逃避願望を正直に物語っているのだと思う。 「この世は夢のごとくである。願わくは尊氏に道心を与えてもらって、早く遁世したい。現世の果報に代えて後生を助けてもらいたい。今生の果報はすべて弟・直義に賜って、直義を安穏に護っていただきたい。」(清水寺願文)   尊氏の真情は、全ての権限を弟直義に移譲して完全引退という事だったろう。少なくともこの時期はそう思っていた筈だ。しかし、世の中そうは思い通りにならない。敵対勢力が厳然と目と鼻の先の比叡に存在するこの時期の幕府には、何よ

孤立する後醍醐天皇は足利尊氏の懐に飛び込む

イメージ
  後醍醐天皇の政治は、 1321 年のその即位の時から多くの朝廷の貴族たちにとって決して歓迎できるものでは無かった。というのも、後醍醐天皇の政治は、旧来から貴族の職の体系を否定し、同時に公卿の合議体を解体することで、政治の執行機関を天皇が直接掌握しようとするものであったからだ。その結果、日野俊基のように身分は低くとも実力によって取り立てられる者もいたが、逆に代々受け継がれた既得権益を失う者も多く出てくる。 従って、 1333 年に鎌倉幕府滅亡に伴い建武新政権が樹立した時には、既に貴族たち中に後醍醐天皇に反感を持つものが多く存在したし、鎌倉幕府討伐戦後の領地政策の失敗による武士からの反発もあり、建武新政権は樹立直後からその基盤は揺らいでいたと思う。 133 6年7月、湊川で新田・楠連合軍を破った足利尊氏が京に迫ると、後醍醐天皇とその取り巻きは京を捨てて比叡に逃げるのだが、この段階で多くの貴族から後醍醐天皇個人に対する支持は失われていて、天皇がだれであろうと足利尊氏の政権下で失った既得権益を取り戻そうと考える貴族たちの多くは京に残ったと考えられる。 建武新政時の領地分配政策に不満を持ち鎌倉幕府討伐戦で得た領地の安堵を望む武士たちと、既得権益と家の存続を願う貴族たちの期待を一身に受けた足利尊氏の決定的優位はここで顕著になったのであり、一方の後醍醐天皇は孤立感を深めることになる。 しかし、後醍醐天皇にとってはどんな形であろうと天皇であり続けることが第一義であり、天皇でなくなれば、その理想とする政治を復活させることもできない。その為には、武力での形成挽回が困難になった状況下では足利尊氏との妥協などは大した問題ではない、というのが後醍醐天皇の発想であっただろうから、足利尊氏と和議を結び京に戻ったのは、後醍醐にとって至極当然の行動だったと言える。そして、足利尊氏の最大の武力対抗勢力であった新田義貞を簡単に切り捨ててしまったのも当然の帰結だった。後醍醐天皇が注意深い人間の観察者であったなら、現実受容型の足利尊氏の懐に飛び込んでしまえば、時間をかけて足利尊氏との力関係を逆転させていくことは十分可能だと考えた筈だ。 133 6年10月の後醍醐天皇の京への還行はこうして為されたのである。 だが、その後3カ月を経ずして、後醍醐天皇は吉野に逃れる。これは京に戻ると同時に

会下山 湊川戦場一望の地は、楠正成滅亡覚悟の地

イメージ
  1336 年 3 月、九州に上陸した足利尊氏は、博多近郊の多々良浜にて、 2 千の軍勢で菊池氏を中心とする 2 万の九州武家連合を奇跡的に破った。と言っても、九州武家連合で明確に後醍醐朝廷側として戦ったのは菊池知武敏と阿蘇惟直の 2 千数百の軍勢のみで、あとは武家政権の親派で戦況次第で加勢する側を決める日和見勢力だったので、尊氏の勝利は約束されていたものでは無いにしろ、奇跡的とまではいかないものだったと思う。おそらく、戦いを前にして、尊氏は九州の武家の動性を注意深く探っていただろうし、事実、戦いが始まり、足利勢の積極的な戦いぶりを目の当たりにした九州勢の中には松浦氏など早々と足利方に寝返る者が続出した。 この戦いの後、大宰府で陣容を整えた尊氏は、 4 月、いよいよ九州を発ち京に向かって進軍を開始する。途中の鞆(広島県鞆の浦)で軍勢を二手に分けた足利軍は、陸路山陽道を弟直義が、海路を尊氏が東に向かう。一方、これを迎え撃つべく京から西進する新田義貞軍は赤松円心が立て籠もる播磨白旗城の攻略に手間取り、足利軍東上を知るや兵庫まで退き、ここで足利軍を迎え撃とうとする。 ここまでが、湊川の戦までの経緯だ。 1336 年 5 月の湊川の戦いは、その戦局の経緯を簡単に言ってしまえば、湊川西方の会下山に陣を張る楠正成と兵庫和田岬に陣を張る新田義貞が、足利尊氏船団の陽動作戦により東西に分断され、ここに分け入った尊氏軍と山陽道から攻め上る直義軍に挟み込まれる形で楠軍が壊滅し、新田軍も足利軍に押されるがまま京に向かって撤退するという事になる。   楠正成が布陣した会下山は、神戸電鉄有馬線湊川駅から歩いて 20 分くらいのところにあり、現在は公園になっていて、山というより小高い丘という風情だが、頂上への坂は結構厳しい。 山頂に立ってみると、和田岬から生田にかけて、兵庫の街並みが一望できる。ここからなら、和田岬沖に展開する足利尊氏の船団や、それが東に向かって陽動し新田軍を混乱させる様や、和田岬に自軍と新田軍を割って入るように上陸してくる足利軍をまさにパノラマ・ビューのように克明に望むことができる。という事は、取りも直さず、楠正成にとっては自らの滅亡の運命も明確に見て取れ、その運命を覚悟したという事でもあったろう。 この勝利の見込みがほぼあり得ない絶体絶命の期に及

何故に尊氏九州へ

イメージ
  1336 年 2 月、後醍醐天皇方の反抗で京を撤退し、その後兵庫まで退いた足利尊氏は、ここから海路九州へ向かう。この九州落ちについては、赤松円心の献策という伝承もあるが、最終的には尊氏本人が決めたのだと思う。こういう時に、何時も何かしらの策を考えるが弟直義なのだが、この時に限っては、九州落ちは直義にとっては意外だったというような記録が残っているらしい。しかし、兵庫からいきなり九州というのは物凄い発想で、こういうぶっ飛んだ発想を受け入れて決断するのは尊氏らしいと思うが、そういう発想が生まれるには、それなりの理由がある筈だ。 本来、尊氏が巻き返しを図るなら、足利の本拠である関東を選びそうなものだが、一度兵庫まで退いた状況で、後醍醐天皇方の武士たちがうじゃうじゃいる畿内を通過して関東に至るのは、現実問題として無謀ともいえる事なので、まずこの線は消える。 じゃあ中国のどこかでは無理なのかという事である。例えば赤松氏の勢力が強い播磨とかは考えられるが、基本的に中国に有力な尊氏の支持勢力は見当たらず、大友・少弐・厚東などのある程度強力な支持勢力のいる本州西端から北九州にかけての地は、尊氏にとっても腑に落ちる選択だったのだと思う。 九州の武家についていえば、 1333 年 4 月の討幕の旗揚げに際して、尊氏は、九州に軍事的影響力を及ぼすために、大友貞宗、阿蘇惟時、島津貞久に書簡を送っていて、その辺りから関係を深めようとしていたかに見える。 尊氏九州落ちに際しては、上記の三人のうち、明確に尊氏支持勢力となったのは大友貞宗の子、氏泰だけだ。しかし、この時の九州では、頑固なまでに朝廷に忠義を尽くす菊池氏と盟友阿蘇惟時くらいが明確な反尊氏勢力で、それ以外は島津貞久の様に様子見を決め込んでいる武家が大半である。これは、建武新政時に、菊池氏に対する恩賞が他の向けに比べて圧倒的に優遇されていたことに対する不満が、その根底にあったように思える。つまり、尊氏が、自分たちに有利な恩賞政策をとってくれるのなら、容易く尊氏方に乗り換えることを意味している。そして、その素地は、尊氏九州落ちの途中、室津で、光厳上皇の新田義貞一派の追討令という院宣を受け取ったことと、諸武家に対して発送した、北条与党の所領没収によって取り上げられた所領を返還するという「元弘没収地返付令」で作られているわけだ

赤松円心 愚直にして不運

イメージ
  赤松円心(則村)という武将がいる。播磨の悪党と言われる。 楠正成が一貫して後醍醐天皇に忠誠を尽くしたのに対し、赤松円心は愚直というべきか、一貫して足利尊氏を支えた。円心は、2千の兵で、6万の新田義貞軍からおよそ2か月にわたり播磨の白幡城を守り抜いたほどで、軍略家として正成に勝るとも劣らぬ武将だが、尊氏方、北朝方という事で、長い間評価されず、名もそれほど知られなかった不運な武将だ。 1333 年の元弘の乱に際して、赤松円心は護良親王の綸旨を受けると、六波羅探題に反旗を翻し、これを攻める。最終的に六波羅探題に返り討ちにあうが、一時は六波羅探題とは目と鼻の先の三十三間堂辺りまで攻め込むほどの戦ぶりだった。後醍醐天皇が隠岐に配流になった後も、六波羅探題との戦いを継続し、足利尊氏が丹波篠村で旗揚げをするとこれに呼応するように千種忠顕らと京に侵攻、六波羅探題を攻め滅ぼす。 その後、後醍醐天皇新政権下では不遇を囲い、切望していた播磨国の守護の地位も与えられず、領地の佐用に帰る。不遇の原因は、当時の朝廷内の阿野廉子派と護良親王派の権力争いで、円心は敗れた護良親王派に属していたからとも言われるが、楠正成も護良親王と懇意の間柄だった事を考えると、これにはちょっと首をかしげる。むしろ、六波羅探題を攻め滅ぼした軍功一番の武将でありながら、正成に比べ後醍醐天皇からの処遇がかなり劣っていたのは、もしかすると、円心という人間が持つ、土着の地方武士特有の土臭く愚直な性格が後醍醐天皇と合わなかったのかもしれない、と思ったりもする。 円心には正成が持っていたであろう都風の作法や、尊氏のような和歌への憧憬といったものは無かった。ただひたすら、土地に執着し、領地の拡大を期待し、家の存続を願う地方武士の典型であったと思う。円心は悪党なのだが、楠正成や名和長年に見られるような商業・流通への傾斜は見られず、既に鎌倉末期から徐々に広がり始めた初期的なコマーシャリズムに目覚めていた後醍醐天皇にとっては、前時代の田舎武士にしか見えなかったのかもしれない。 この新政権における不遇が、円心が、後年足利尊氏が後醍醐天皇に対して反旗を翻した後の極めて劣勢な時期も、裏切ることなく尊氏を支え続けた要因の一つだ。 1335 年 1 月、京から兵庫に落ち延びた足利尊氏に、九州への撤退とそこからの巻き返しを献策

京の無防備こそ権力の象徴

イメージ
  雨の日は京都一乗寺の詩仙堂が緑が映えて綺麗だというので、梅雨の雨が緑を濡らしていた 6 月のある日、叡電一乗寺駅で降りて歩き始めると、宮本武蔵と吉岡一門の決闘の地という石碑の横に、大楠公戦陣跡という石碑が目に入った。ここから修学院を超えて北へ行くと比叡山への京側からの登り口の八瀬があるので、なるほど、ここが1336年1月から2月にかけて繰り広げられた京の攻防戦で楠正成布陣の地というわけだ。 1336 年1月、大渡で新田義貞を打ち破った足利尊氏は京に入り、後醍醐天皇の朝廷は比叡山に逃げる。しかしそれも束の間、東北から北畠顕家軍が到着すると後醍醐天皇側は反撃を開始、粟田口から新田義貞、一乗寺にから楠正成、そして吉田山(銀閣寺の西方)から北畠顕家が、三条河原に布陣していた足利尊氏に襲い掛かる。 太平記によれば、粟田口の将軍塚に登った新田義貞が鴨川方面を見渡すと、北は糺(下鴨神社付近)から南は七条まで軍兵たちの幟で埋め尽くされていたというから、数万の兵たちが、京市街のここそこで数日間死闘を繰り広げていたわけだ。戦いは足利軍を囲むように攻め立てた後醍醐天皇方が優勢となり、足利尊氏は丹波を目指して京を落ちることになる。 尊氏敗戦の理由は、後醍醐天皇側撤退時に内裏まで焼かれてしまった町では兵の食料を確保することも難しく、また連戦で兵の疲労も極限に達していたなど様々あるようだが、根本的に京という町がどこからでも攻められるという地理的条件を持っていたためだと思う。この時も、粟田口、一乗寺、吉田山と東三方から主力で攻められた。それ以外でも、南は巨椋池があるものの、南東の宇治方面、南西の山崎・大渡方面と攻め口はより取り見取りだ。 後に尊氏が九州から再度京に攻め上って来た際に、楠正成が「京は守るに難いので、一旦比叡に退き、その上で敵の補給路を断ち、敵が弱ったところを攻めるが得策。」と献策したのは戦略的には正しい。 しかし、京という町は、そもそも遷都の時からして軍事的に防衛するなどという発想無しに作られている。 8 世紀終わりの平安京遷都時は、飛鳥京~平城京の時代と違って大陸からの脅威は無くなっており、西国からの軍事的脅威など想像すらできなかったし、東国にも脅威となる勢力は無かった。つまり、小規模な諍い事はあっても、誰かが強大な軍事力をもって京に攻め上ってくるなどという事