宗瑞、東へ
伊勢宗瑞は1497年に下田近郊にあった関戸氏の深根城を落とし伊豆を支配下におさめました。しかしこのことは、宗瑞が伊豆の永続的な支配を可能にするだけの家臣団を抱え、それに見合う経済的な裏付けを確保しなければならい事を意味しました。
それが故に、支配地から効率よく年貢を徴収するため、郷村ごとに検地を行って年貢高を把握しようとしました。その方法は大雑把に言って、郷村ごとに田畠の面積(段)を調査し、これに段当たり換算率(例えば田は500文、畠は165文)を乗じて算出したものから農民の取り分を引いて定納と呼ばれる年貢高を決定するというものでした。つまり、郷村の経済規模を生産力ではなく年貢額によって把握したわけです。勿論、この方式は宗瑞の伊豆支配時に完全に確立していたわけではありませんが、その後の北条氏の基本的な年貢徴収方式になりました。
しかし当時は太陽の活動がシュペーラー極小期(15世紀~16世紀半ば)にあたっていて、気候が不順でしばしば土一揆を誘発するような飢饉が日本各地で起こりました。伊豆も例外であるはずもなく、作柄も決して良くなかったと思います。更に、明応7年(1498年)の静岡南方沖を震源とするM8クラスの大地震で、津波の被害を被った西伊豆を中心に農業は打撃を受けていました。
一方対外的には兵力の充実が喫緊の課題となっていました。駿河の今川氏との協力関係は続いていて、今川氏の遠江や三河での軍事行動において、1501年の三河の松平氏との戦いなど、今川方の武将としての参戦を求められていました。また、関東で山内上杉氏と軍事抗争を繰り広げている扇谷上杉との連携は、山内上杉氏との対抗上、孤立化を避けるためにも無視することができないものでした。
小田原・国府津は古くから農地の開拓が盛んで、この地方の交易・漁業の中心地でもあったので、ここの領有は宗瑞にとって経済面で極めてメリットの高いものでした。更に小田原の大森藤頼は1496年に自落した際に山内上杉方に寝返っており、1500年(諸説あり)の小田原城攻略は領地伊豆の防衛上山内上杉の脅威を取り除くという意味で当然の軍事行為でした。
こう考えると、この宗瑞の相模に向けての東進はそれまでの戦いと違う側面を見せることになります。
それまでの関東における戦いは、京都足利氏(堀越公方)と関東公方足利氏(古河公方)との間の、後には関東公方足利氏、山内上杉氏、扇谷上杉氏三つ巴の覇権争いであって、関東の武家はこの構図の中で家督争いなどをしていたに過ぎないと思えます。結果として領地獲得を伴ったとしても。例えば上杉景春の乱などはそういう構図の中でとらえられるのではないでしょうか。
ところが、宗瑞の東進は山内上杉と扇谷上杉の覇権争いに絡みながらも、明確に、伊勢氏家臣団を維持・増強するための領地奪取を目的としているのだと見えます。戦の目的が覇権から領地獲得へ変わったのです。戦国時代の最終ステージでは戦の目的は覇権になるのですが、この段階では、宗瑞の中で覇権という観念は薄かったのではないかと思います。そうであるなら、自らの意志に関わらず伊勢宗瑞が戦国大名として本格的に稼働を始めたのはこの時期と言えるかもしれません。
コメント
コメントを投稿