観応の擾乱の副産物 関東の騒乱
開闢当初の室町幕府は、尊氏の領地の分配・所領安堵に基づく御恩と奉仕の関係による支配と並行して直義の制度・組織による統治により武士を束ねていたので、この時代は尊氏・直義の二頭政治の時代と言われている。朝廷・寺社もこの流れの中で武家社会との関係を持つことになる。
それが観応擾乱で直義死ぬと必然的に全ての支配統治権力が尊氏の許に集まる。実際には観応の擾乱三段階
1.直義による高師直の官職追放、その後の高師直の御所巻きと直義の逼塞(1349年6月~)
2.直義の巻き返しと高一族の滅亡(1351年1月~)
3.尊氏、義詮の直義追討と直義の死、それ以降の関東での戦い(1351年10月~)
の1.で直義が逼塞すると尊氏は鎌倉から嫡子義詮を京に呼び戻し、3.で直義を追討した尊氏が関東にいる直義派残党・南朝派勢力の討伐のために鎌倉に残ると、暫くは一元化された支配統治権を持つ尊氏と義詮が鎌倉と京に併存するのだが、尊氏が京に戻るに及んで義詮に集中することになる。この支配統治権の将軍への一元化が観応の擾乱の産物と言える。
直義逼塞時に尊氏は鎌倉の義詮を京に呼び戻し、代わりに次男の基氏を鎌倉に送った。その後、直義を追討した尊氏が鎌倉で京の義詮に諮ることなく独自に関東の武士たちに恩賞を与え始めるのだが、それを基氏は近くから見ていたわけで、その過程で鎌倉の京に対する独立性というものを意識していったのではないかと思う。
そもそも、建武新政の当初、関東の武士たちを統治するために後醍醐天皇の皇子成良親王を鎌倉将軍として送り直義が執権を務めたのだが、鎌倉将軍府はあくまで京の政権の下部組織であった。尊氏も京と鎌倉の関係は十分承知はしていた筈だが、そこは親子の関係、承知の上で鎌倉独自の支配統治を行っていたようだ。
基氏はその後も鎌倉公方として鎌倉で関東の支配を行ってゆき、その子孫が代々鎌倉公方を引き継ぐのだが、足利義満以降の室町幕府の不安定性のなかで鎌倉の独自性、京との対等性という意識が徐々に確固としたものになっていったと考えられる。
この事が、その後の関東における騒乱、1416年上杉禅秀の乱、1438年永享の乱、1454享徳の乱の下地になって行くこと思えば、観応の擾乱は足利兄弟の壮大な兄弟喧嘩とか足利氏の内訌とかでは片づけられない意味を持っていたのだともいえる様な気がする。
コメント
コメントを投稿