足利尊氏の疎外

 延文3年(1358年)430日、足利尊氏は京で死ぬ。死因は背中の腫れ物と言われる。

 

足利尊氏の人生は、足利家の当主として家を守ることに専心しつつも、そのことに常に何となく退屈しているということの繰り返しの様に見える。そうだとしたら、尊氏は常に疎外感を感じていたと言わざるを得ない。



 1333年、尊氏は鎌倉幕府に反旗を翻す。これは、北条家と密接な関係を気付いている足利家はうかうかしていると北条氏もろとも滅ぼされてしまうかもしれないという危機感の故であり、自ら新政権の首領になろうとは思っていなかったと思う。事実、新政権の首領は後醍醐天皇であり、その後醍醐天皇から政権を奪取しようなどとは当初は思ってもみなかった。

倒幕直後、武家の頭領としてちやほやされ、プライベートでは和歌を詠み田楽を観ながら楽しく生活を送れていると思っていたら、中先代の乱(1335年)の事後処理で図らずも後醍醐天皇の反感を買う。そこで鎌倉浄光明寺で反省の引き籠りをしたのは、これで後醍醐天皇から許してもらえるという甘い見通しと、上手くいけば政治から一歩退いた自由を手に入れられるかもしれないという淡い期待もあったのかもしれない。しかし現実には最愛の弟直義救援のため後醍醐天皇と武力抗争に入らざるを得なくなる。

一時は九州まで逃走するという苦労を経て京を占拠。ようやく幕府を開いたので、恩賞沙汰を除く政務の大半を直義に任せ、自らは半ば隠居して楽しく暮らそうと、直義にすべてを委譲して遁世する旨の願文を清水寺におさめるも、結局望み通りにはならない。そうこうしているうちに直義と高師直の権力抗争に巻き込まれ、再び戦乱に渦中に身を投じることになり、高師直と直義の死という悲劇に見舞われながらも嫡男義詮を後継の将軍に据え、ここで引き続き反旗を翻している何故か愛情がもてない庶子直冬を討伐すれば落ち着けると思った時には既に死期が迫っていたのである。

 

面倒で制御不能な世事から身を引くことを望みながら、終始その世事に翻弄され続けたというのが尊氏の人生だった。

武家の中での地位は尊氏に確かに満足を与えたが、しかしそれは同時に自己を疎外するものでもあった。尊氏は常に暇を欲し束縛から自由であろうとしたと同時に、束縛から逃れるだけの意志の強さも持ち合わせていない。世事の束縛の一切を断ち切るというほどの世俗から脱却志向は無いのだ。あわよくば、公と私の双方を楽しんでやろうと都合の良い事ばかり考えているとも見えなくもない。だから、常に束縛と自由のはざまを行ったり来たりしている。

それはもしかしたら限りなく人間的と言えるのかもしれない。幕府を開いた源頼朝、徳川家康と比べると間違いなく人間臭い。だから二人と比べるとだらしなくも見える。しかし、友達となろうとするなら、それは間違いなく尊氏だ。頼朝、家康は怖すぎる。

コメント

このブログの人気の投稿

一夜のあやまち 太平記其四

羅刹谷 太平記其一三

当てになったか三河足利党 太平記其一七