逃げて冴える尊氏 ブランド作り餌を撒く 太平記其三四
1336年2月13日、新田義貞方の軍勢に囲まれた足利尊氏は、大友貞宗の進言により、兵庫の港から九州に向けて落ちる。
九州落ちにあたり、尊氏はしたたかにも二つの手を打っている。
一つは光厳上皇の院宣。その院宣は、2月26日に寄港した室ノ津で薬師丸と日野俊賢によってもたらされた。新田義貞とその与党を誅伐せよと院宣によって、新田義貞方との戦いの大義名分を手に入れ、源氏の嫡流である足利家と両輪で、足利ブランドを作ったというわけだ。
二つ目は「元弘没収地返付令」だ。尊氏は、兵庫を落ちる前に、全国に向け元弘没収地返付令を出す。この令は、北条与党に対する所領没収令によって没収された所領を返付するもので、後醍醐天皇の土地政策を否定し、鎌倉幕府の秩序に戻そうとするもの。これは、公家主導の後醍醐政権を否定し、武家主導の足利政権を成立させるという明確なメッセージに他ならない。つまり、後醍醐政権成立によって割を食い、特に領地問題で不満を募らせている武家たちに対する餌のようなものだ。
そして、この時期、尊氏は軍略家として冴えている。九州に落ちている最中の室ノ津で軍議を開き、播州に赤松氏を残し、備中に今川、安芸に小早川、長門に厚東氏、周防に大友、四国に細川等々、中国各地に配下の武将を配し、後醍醐天皇方の軍勢への防戦と来たるべき京への侵攻の足掛かりを作っている。
逃げているのにこの余裕。一つは光厳上皇の院宣を得てホッと一息ついたという事もあろうが、北条氏討伐の頃から大友氏とは連携をとっており、大友氏を通じてある程度九州の情勢を見極めていたという事もあるのかもしれない。
例えば、筑紫で尊氏を迎え入れる宗像氏は、建武新政時の後醍醐天皇の恩賞政策の中で、逆に領地を失い、後醍醐天皇に対し不満を募らせていたので、「元弘没収地返付令」を出した尊氏に対しても好意を持っていた。おそらく、こうした事例は他にもいくつもあり、潜在的な親尊氏勢力は九州に必ず存在する、と尊氏は読んだと思う。
時は少し遡るが、後醍醐天皇の綸旨を受けた菊池武時が1333年3月13日に鎌倉幕府鎮西探題に対し反旗を翻した際、武時から使者を送られても慎重な姿勢を崩さなかった大友、少弐等の九州の雄族は、4月29日の尊氏の大友、阿蘇、島津への書状を受け、漸く鎮西探題攻撃に踏み切ったという事がある。後醍醐天皇だけなら承久の乱の二の舞になるかもしれないが、源氏の嫡流にして鎌倉幕府の最有力御家人である足利尊氏が討幕に加わったという状況を見極めて行動に移したという事だ。つまり、九州の武将たちは、状況をじっくり見極めて優位な方につく、という性質を色濃く持っていて、この辺りの状況も情報リテラシーの高い尊氏は把握していたんじゃないかと思う。
足利尊氏は、九州に上陸後、1336年3月2日の多々良浜の戦いで、菊池武敏を中心とする圧倒的多数の親後醍醐天皇方に奇跡的に勝利し、その後約1ヶ月で九州を平定し・・・という事になるわけだが、その奇跡には、それ相応の準備がなされていたというべきかもしれない。
コメント
コメントを投稿