楠木正成がさっさと河内に帰ること 太平記其一二


笠置山に籠った後醍醐天皇が夢で楠木正成加勢のお告げを受ける、という有名な言い伝えがある。正成は後醍醐天皇のお召しに応じ、河内から笠置山に参じ、「合戦の一旦の勝負で一喜一憂なされてはいけない。正成が生きていると分かっている間はお心丈夫に。いつかは、聖運は開かれると思って頂いて結構です。」と言い残すと、さっさと河内に戻って行った、という逸話に繋がる。

何故、楠木正成は笠置山に残って後醍醐天皇の為に戦わなかったんだろうか。




これを考える上での前提は、まず正成に、後醍醐天皇に絶対的かつ無条件の忠誠を誓う義理は無いという事だ。楠木家はそもそも鎌倉幕府の御家人だったと言われていて、朝廷に仕える武家ではない。

しかし一方、鎌倉幕府は実質的に東国の武家集団を統治する東国政権であって、正成にとって最も大切な事、つまり自分の領地・領民を守り、更に繁栄させるという事から見ると、幕府に敢えて肩入れする必然性は無い。正成はこの時期、既に幕府の統治機構から見れば反体制的な悪人と呼ばれる存在だったから、既存の支配体制に対抗する上で、近畿・中国を中心に悪党勢力の力を梃に幕府と対抗しようとしていた朝廷の力は、正成にとって有利に働くものだったと思う。

楠木家は、水銀の原料となる辰砂の採取や流通で得た経済力を背景に河内の辺りでは知られた悪党だった。悪党である限り幕府との利益は最終的に対立しているわけだから、鎌倉幕府と後醍醐天皇を天秤にかけた場合、正成にとってより大きなメリットを期待できるのは後醍醐天皇、つまり巧く持っていければ、楠木家の経済活動を担保してくれるかもしれない後醍醐天皇による政治支配だったということだ。

そして、一度後醍醐天皇に忠誠を誓った以上は、それを終生裏切ることは無い、というこの時代の倫理観を正成もまた当然の如く持っていた。



そう考えれば、何故、楠木正成は笠置山に残って後醍醐天皇の為に戦わなかったのかは、

一:正成は、実際は笠置山に行っていないから。
既に幕府方の包囲が始まっている笠置山に囲みを破ってまで行くメリットは、正成軍の消耗、もしくは壊滅を考えれば、正成、後醍醐双方にとって無いに等しい。

二:正成が笠置山に行ったとしても、正成の身分、天皇方の戦力、人材を考えれば、そこで天皇方の軍を束ね指揮できる可能性は無く、一武将として戦わざるを得ないから。

というような理由が考えられるわけで、この段階で、こんな所で命を落としても意味は無く、むしろ幕府軍との持久戦に持ち込んだ方が後醍醐天皇にとって意味があるという強い気持ちが働いたんじゃないだろうか。ここで万が一後醍醐天皇が討たれてしまっても、それはそれまでの事、という気持ちも、どこか心の片隅にあったのかもしれない。

まあ、事情としては、そんな事だったんじゃないだろうか。




兎に角、正成が笠置山で討ち死にすることなく、笠置陥落後も本拠の赤坂砦に籠って、数万と言われる幕府軍を翻弄することになったのは、その赤坂砦を囲んだ幕府軍の中にいた足利尊氏にとって、益々、幕府の先行きの危うさを実感させることに繋がったと言えるかもしれない。

正中の変での幕府側の優柔な対応と正成にてこずる幕府軍の有様は、それからの足利尊氏の行動の上に大きく影響してくる。


コメント

このブログの人気の投稿

一夜のあやまち 太平記其四

羅刹谷 太平記其一三

当てになったか三河足利党 太平記其一七