投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

ここでちょっと新田義貞 太平記其三〇

イメージ
  太平記では、新田義貞は足利尊氏のライバルとして描かれている。特に、中先代の乱をきっかけに起こる「足利尊氏 VS 後醍醐天皇」という図式の中で、新田義貞は後醍醐天皇の軍事力の象徴として、朝廷軍を率いて尊氏と対峙するのである。   足利氏も新田氏も、源義家の四男の義国の系譜をひく、源氏本流の家柄だ。 しかし、鎌倉時代を通じて、御家人の筆頭として北条氏から遇された足利氏に対して、新田氏は他の御家人の中に埋もれてしまっている。そもそも、源頼朝と親戚関係にあった足利義兼以降、足利氏の当主は代々北条氏一族と姻戚関係を結び、その地位と一族の保全を図った。一方新田氏は、そうした姻戚関係戦略が不調で、むしろ足利氏に接近することで、その郎党として一族の保全を図った。 従って、新田氏は足利氏にとっては一郎党に過ぎず、ざっくり言ってしまえば主従関係にあったわけだ。   元弘の乱で新田義貞が討幕の兵を挙げたのは、太平記によれば、幕府の楠正成など西国の反乱分子を討伐るための軍事資金の徴収に来た幕吏を、その徴求額があまりに高額だったのと(6万貫と言われ、現在の金額で3~4億円程度か?)、その態度があまりに無礼だったので、義貞が斬ってしまい、これはヤバいぞ、このままでは幕府の軍勢にやられてしまうから、その前にやってしまおうと決意したのが理由だという事になっている。 だが、最近の研究で言われているように、足利氏と新田氏は主従関係にあったのだから、既に六波羅攻めを決意していた尊氏が討幕の命令書を義貞に送り付け、義貞がそれに従ったというのが事実に近いような気がする。新田軍は挙兵後、鎌倉から逃れてきた尊氏の嫡男義詮と合流することで、関東の武家たちを糾合し得る朝廷軍として武蔵に侵攻、半月ほどで鎌倉を攻め落とすことになる。この鎌倉攻略で、義貞は、足利の郎党の中でも無視できぬ特別な存在になりえた、それどころか、北条氏の本拠を落とした自分は後醍醐天皇から見れば尊氏とほぼ同格になったと、都合の良い「勘違い」をしたのかもしれない。 で、鎌倉で戦後処理を行っていた義貞であるが、鎌倉攻めの実質な指揮者であり、武功一番の自分より、どうも武家の連中の気持ちが足利義詮に傾いていることを日に日に感じる事になり、鎌倉の戦後処理・統治の実権も尊氏が送った細川三兄弟の手に次第に移って行くことが明らかにな

武家が建武新政の枠外に放り出された尊氏の京進軍 太平記其二九

イメージ
  1335 年 12 月、箱根竹ノ下で新田軍を西へ敗走させた足利尊氏は、三島で弟、足利直義と合流すると西へ、京に向かって軍を進める。 ここで、いったん鎌倉に引き返し、鎌倉を中心として関東の支配体制を整え、軍事的圧力を行いつつ、再度朝廷との尊氏復権交渉に入るという手もあった筈だし、おそらく直義はそう主張したのではないかと思う。 しかし、戦いの勢いという事を熟知していた尊氏が、躊躇なく京への進軍を決断したのは当然だったともいえる。 それに、京に行かなければ後醍醐天皇との和解も無い、という事も尊氏にはあった。対決が軍事的であろうがなかろうが、最終的に尊氏は後醍醐天皇と和解したいと思っていたし、尊氏の武家統治構想には是非ともそれは必要だった。 武家支配が関東を中心とする地域だけだった鎌倉幕府創建当初ならいざ知らず、鎌倉時代を通じて武家支配が全国区に広まった状況下では、朝廷を巻き込んで京を直接その統制下に置かなければ武家の統治も為しがたいという事を、既に尊氏は気付いていたのではないかと思う。一方、直義は足利政権を鎌倉幕府の延長線上で、つまり朝廷から独立した形で武家の統治を行うという事を考えていた筈で、ここが後々、この兄弟の悲劇的な訣別の一つの要因になる。   尊氏の思惑がどこにあろうが、京への進軍は、『足利尊氏VS後醍醐天皇』という対立図式を図らずもはっきりと天下に明示する事になる。この図式の明示こそ、建武の新政という枠の中での領地争議や権力闘争に明け暮れていた武家たちを、建武の新政という枠の外に放り出し、南北朝につながる新たな抗争の図式に塗り替えていく契機となる。 尊氏軍が京の包囲網を作る 1336 年 1 月を待たず、西国を中心に武家たちの朝廷勢力からの離反が始まる。太平記の記述によれば、四国香川の細川定禅をはじめ、丹波、備前、備中、備後、越前、越中、加賀、伊予、長門、安芸、周防、出雲、伯耆・・・と、諸国の武家の、『足利尊氏VS後醍醐天皇』という対立図式にのっかった離反騒動は西日本を中心に瞬く間に広がるのである。   1336 年 1 月、朝廷側は、瀬田に千種忠顕、名和長年、結城親光、宇治に楠正成、淀に新田義貞、山崎に脇屋義助を配し、足利尊氏軍を迎え撃つ体制を整える。 一方、足利尊氏軍は、瀬田へ足利直義、高諸泰が兵を進める。尊氏は

後醍醐天皇との軍事対決を決意する尊氏 太平記其二八

イメージ
  さて、浄光明寺にひきこもり、様子見を決め込んだ足利尊氏だが、京から攻め下ってくる新田義貞の尊氏追討軍を迎え撃つべく鎌倉を出立する足利直義、高師泰に対して、 「三河矢作から西に進むな。三河は足利領だが、西に進めば反逆の軍となる。」 と言い渡したという。 これが本当かどうかはともかくとして、尊氏としては、矢作川で朝廷軍を止めることで、逆に朝廷方に軍事圧力をかけつつ時間を引き延ばし、最終的に後醍醐天皇との和解交渉に持ち込みたかったのではないかと思う。トランプ大統領の言うディールである。 しかし、 1335 年 11 月 25 日、直義、師泰軍は矢作川防衛ラインを突破され、その後は押しに押されて、 12 月 5 日には手越河原の戦いでも敗れ、太平記によれば、這う這うの体で鎌倉に逃げ帰り、偽の尊氏追討の綸旨まででっちあげて、尊氏の出陣を促すことになる。 いかにも策士直義らしいやり方だが、これはおそらく太平記の創作で、歴史作家によって、尊氏出陣に至る経緯は様々だ。例えば吉川太平記では、直義は箱根近辺で朝廷軍に抵抗していることになっていて、上杉重房が鎌倉に戻り、直義の窮状を訴え尊氏出陣を促すという事になっている。 それはそれとして、尊氏も戦況は刻々と知らされていただろうから、これは想定の範囲。 問題は、尊氏が何時出陣を決意したか、つまり和解交渉から軍事対決に方向転換したか、という事だが、矢作川の防衛ラインが突破された時点だろうと思う。 尊氏なら、矢作川を突破されてしまえば、あとは箱根で迎え撃つしかないことくらい分かっていた筈だ。ここも突破されてしまえば、鎌倉を守り抜くことは難しいことは、北条氏討伐の経験上、良く分かっていたから、出陣の準備は着々と進めていた筈だ。そうでなければ、手越河原の敗戦から 3 日後の 12 月 8 日に自ら軍勢を率いて(付き従った軍勢は 2 千人くらいと言われている)箱根の竹ノ下に 2 日後には布陣、尊良親王(後醍醐天皇の第一皇子)と新田義貞の弟、脇屋義助に率いられた追討軍を一気に打ち破ることなど出来るわけがない。 そして、直義軍と三島で合流するや、鎌倉に一旦引き上げる気配も見せず、敗走する新田軍を追撃する形で軍を西へ、京に向かって進めることになる。 浄光明寺でのひきこもりに始まり、直義の窮地を救うべく已む無く出陣に