投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

旗揚げのシナリオ 篠村八幡 太平記其一八

イメージ
1333 年 4 月、三河で三河足利党を結集した足利尊氏は足早に京に向かう。後醍醐天皇からの綸旨は、吉川太平記では近江の鏡宿辺りで、太平記では入京の翌日、使者を船上山の後醍醐天皇のもとに送り、受けたという事になっている。 その辺りの展開を、日を追って見てみると 4 月 16 日         足利尊氏、軍勢 3 千 6 百を率いて入京。 4 月 20 日頃       名越尾張守高家が 7 千の軍と共に入京。 幕府方の武者たちも続々と集まり幕府軍はゆうに 3 万を超える。 4 月 27 日         名越高家、足利尊氏、赤松円心の軍勢と戦うべく京を出陣。 名越高家は久我畷(現在の伏見区)方面へ、尊氏は北野から丹波口方面へ移動、桂川の西に布陣。 名越高時、久我畷(現在の伏見区)で討ち死に。 同日、足利尊氏は桂川を渡河し,松尾寺の山際から大江を越えて丹波篠村へ向かう。篠村は足利氏の飛び領。 4 月 29 日         尊氏、各地の武将に討幕の呼びかけを行う。 篠村八幡宮に奉納する願文を起草。 5 月 2 日          尊氏の嫡子である千寿王が鎌倉脱出。 5 月 7 日          足利尊氏、丹波篠村を出立。軍勢 2 万 5 千 .       尊氏、北野神社の東南、右近の馬場に布陣。軍勢 5 万に膨れあがる。 同日、六波羅探題陥落。 5 月 8 日          新田義貞、上野生品明神で旗揚げ。 5 月 9 日          探題北条仲時自害。 5 月 10 日         尊氏、六波羅探題があった場所に奉行所を作る。 5 月 11 日         千寿丸王、新田軍に合流。 日を追って事態の変遷を見てみると歯車が時を刻む様に整然と事態が進行している。特に 4 月 16 日の尊氏入京以降は綿密に仕組まれたようなタイムスケジュールで事が進む。 4 月 27 日の京出陣時には、名越高時が苦戦しているのを横目に、尊氏は酒盛りに興じ、名越高時が討たれたと見るや赤松円心方の攻撃を警戒する風も無く、兵を西に転じ丹波篠村に向かい・・・と太平記に書かれるくらい、後醍醐天皇方も含め、尊氏謀反シナリオが整然と進められているように見える。

当てになったか三河足利党 太平記其一七

イメージ
足利尊氏が幕府の命を受け 1333 年 3 月 7 日に鎌倉を発った時、付き従った兵は 500 人ほどだったと伝えられる。それが、京に着くころには 3 千数百人に膨れ上がっている。 1221 年の承久の乱の時、わずか 18 騎で鎌倉を出陣した北条泰時率いる鎌倉幕府軍が、美濃で後鳥羽上皇軍と対峙する際は 10 万を超える軍勢に膨れ上がっているという事を見ても、この時代は、当てさえあれば取り敢えず出陣したという事なんだろう。尤も北条泰時の場合はのるかそるかという感じだったろうが、尊氏の場合はかなり確かな当てがあった。 その確かな当てとは三河足利党だ。 三河は、足利家第三代当主足利義氏が守護職を得てから足利家の勢力基盤となった地だ。この地にいた吉良氏、今川氏、一色氏、仁木氏など 19 家が三河足利党と呼ばれていて、 3 千人程度の兵の供給能力はあっただろう。この面では三河足利党は尊氏にとって十分当てにできる存在だった。 しかし、果たして幕府に反旗を翻すということについては、当てにできたんだろうか。                      もし、三河足利党を説得しようと思えば、一番有効なのは後醍醐天皇の討幕の綸旨だが、 この時点で尊氏は綸旨を受けていたのか。 太平記では尊氏が上洛した翌日、船上山の後醍醐天皇に使者を送り綸旨を得たという事になっているし、吉川太平記では上洛の途上で使者を送り、湖東の鏡宿(野洲の北西)辺りで綸旨を受けたことになっていて、どちらにしても尊氏が三河に着いた時点では綸旨は受けていないことになっている。 綸旨を受けた時期については諸説あるようだが、いずれにせよ綸旨は有効だろうが決定打にはならないという事は同じだと思う。 「綸旨に逆らったら逆賊となって地獄に落ちる。」なんてメンタリティーは当時の武士たちには無かっただろう。あっても、ちょっとヤバいかも、程度か。 100 年ほど前には、後鳥羽上皇が下した官宣旨をものともせずに、関東武士団は後鳥羽上皇の在京武士団を打ち破ったという実績もある。 そんな中で、三河足利党の武士たちに、堕ちたりとはいえ時の最高権力に逆らっても良いと思わせるものは何だったんだろうか。 三河は京と鎌倉を結ぶ東西交通の要所だ。 尾張、西三河は河川が集まる通行の難所であり、京の外港で

人質と誓言 太平記其一六

イメージ
さて、誰にそそのかされたにせよ、足利尊氏は再三の幕府からの出兵要請に従う形で、 1333 年 3 月 7 日に鎌倉を発つ事になる。        しかし、鎌倉出立の前日に、内管領長崎円喜の具申により、北条高時から妻の登子と嫡男千寿丸を鎌倉に留め置くこと、幕府に忠誠を尽くす旨を神に誓う誓言を差し入れることを申し付けられる。 当り前の様に思えるが、これは武家の習わしを江戸時代基準で考えてしまうからで、この時代、こういうことは当り前ではなかったのかもしれない。いずれにせよ、尊氏はこれにかなり苛立ったと太平記には書いてある。 そして尊氏がこれを弟直義に相談すると、既に尊氏の決心を知っていた直義は即座に「北条氏の無道を正すための偽りの誓言なら神は受けない。千寿丸は万が一の時には残った郎党がどこかへ逃がすだろうし、登子は赤橋家の人間なので、兄である執権赤橋守時が悪いようにはしないだろう。大事の前の小事、心配することは無い。」と尊氏に言い、尊氏もこれに納得するという事になっている。 これは史実では無いにしろ、この下りは尊氏と直義の性格の違い、お互いの関係がうかがわれて面白い。また、尊氏という人間のこの辺の思い切りの悪さというか、まずは悩んでしまうという人の好さというか、またそれが表に出てしまう正直さというか、この人間臭さは弱さであると同時に魅力でもある。 それはさておき、事実、尊氏は誓言を違え幕府を討伐することになるし、尊氏の謀反を幕府が知る頃には、千寿丸と登子は鎌倉から姿をくらます。 吉川太平記では、赤橋守時が北条高時に「登子は尊氏の謀反を知って自害をした。」と嘘までついて登子を逃がし、また母親の上杉清子については甥の上杉憲房が足利の地に逃した、という事になっている。 では、尊氏と登子の赤橋家の関係はどうなっていたんだろう。北条一族の赤橋家としては、こんな事されたらたまったもんじゃない、という事を尊氏はしでかしたわけだ。 尊氏は謀反を起こせば、赤橋家に何らかの咎めがあるという事くらいは当然分かっていた筈だ。しかし、そんな事は気にせず、どこまでも自分ファーストというのがこの時代の常識なんだろうか。もしそうなら、そもそも北条高時が人質として千寿丸と登子を鎌倉に残せと言う筈がない。 もしかしたら、尊氏と登子の関係は、今でいう夫婦