挙兵 西か東か
1333 年 3 月、倒幕を決断し鎌倉を発った足利尊氏にとって、あとは挙兵の時と場所を決めるだけだった、と言ってしまえば簡単だが、これがそうも一筋縄ではいかない。 まずは、どのくらいの加勢が得られるか、という問題。 鎌倉を発った時の尊氏の軍勢はおそそらく数百。 直義は「東国の武士たちは長年北条氏に対して反感を持っているが、その圧倒的な武力の前に恭順のふりをしていただけ。ひとたび源氏の累葉かつ最も勢力のある足利家が立ち上がれば、東国の源氏の血を引く武士たちは、またそれに限らず長年北条氏に押さえつけられていた武士たちは、必ず呼応して立ち上がる。」と強気の発言を繰り返していたようだが、尊氏は慎重だ。まずは、足利家が守護を務め、足利一族の多い三河の武士たちの加勢がどれだけ得られるかがポイントだと思っている。 尊氏の一行は東海道をゆっくり進み、 3 月初めに鎌倉を発ったが、三河に着くまでは 1 カ月弱を要している。この間、尊氏は三河の吉良、斯波、今川、一色、仁木などの足利一門の様子を探り、更に東国、信濃の武士たちの動向を探っていたんじゃないかと思う。そして、三河で足利一門と合流し、その軍勢が、それまでの道中で加わった武士たちも含め数千( 5 千程度?)に膨れ上がったところで、初めて最終的に挙兵を決断する。 で次は、どこで挙兵するかだ。西か東か、畿内なのか関東なのか。 畿内であれば、護良親王、千草忠顕は勿論、楠、赤松、名和など既に旗色を明らかにしている勢力や、西国の悪党たち反北条氏の武士たちの軍勢を当てにできる。まずは京の六波羅探題を滅ぼし、後醍醐天皇を京に迎え入れ、京の守りを固め、その後東国の源氏諸流の武士たち、反北条氏の武士たちと叫号し鎌倉を攻めればよい。ただ、河内には千早城攻めの数万の幕府軍がいる。吉野を攻めていた幕府軍もいる。この軍勢に京の守りを固める前に攻め立てられれば、苦戦は必至。更に、東国の武士たちが倒幕の挙兵を躊躇すれば、鎌倉に残っている幕府軍が京に攻め上り、挟み撃ちとなる可能性もある。 このまま三河から引き返し、東国の源氏諸流の武士たちの決起を促し鎌倉を攻めるとすれば、幕府軍の多くが河内、吉野に出払っている現状を考えれば、鎌倉を落とすことは難しくない。鎌倉の北条氏を滅ぼしてしまえば、畿内にいる数万の幕府軍も立ち枯れて