投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

観応の擾乱 不幸な兄弟喧嘩 太平記其四六

イメージ
  1350 年から 1352 年にかけて争われた観応の擾乱は、単純にその形だけを見れば、足利尊氏と足利直義の壮大な兄弟喧嘩だが、その実態は当時の武士たちの自己防衛本能が複雑に絡みあい、濁流となって建武新政から室町時代へと移り変わる時代の落差を滑り落ちていく歴史の必然のドラマだと言える。   このドラマの前段として尊氏が恩賞の行使を主体とした主従制的支配権を握り、直義が所領安堵や所務沙汰を主体とする統治権的支配権を担当するという二頭政治があると言われているが、実態は、 1339 年 8 月に後醍醐天皇が崩御し、気が抜けてしまった尊氏が急速に政治に興味を失い、実質的な統治権を直義に丸投げしてしまったということではないかと思う。やる気を失った尊氏に代わって主従的支配権の実務を担ったのが執事である高師直だったので、自然発生的に直義と高師直の間に、どちらが室町将軍たる尊氏の意思を体現しているかという権力闘争が生まれた。もし、尊氏が政治に主体的に関与していたら、直義は尊氏に従属する形で統治全般を実務的に行い、高師直は尊氏というカリスマの補佐をするに留まり、直義と師直の権力闘争は起きようがなかったのではないかと思う。 そして、 1348 年 1 月の四条畷戦いで南朝楠正行を打ち負かし、勢いに乗じ南朝の本拠である吉野にまで攻め寄せたことにより高師直自身が軍事的なカリスマ性を帯びてしまったことで、実務官僚としての直義との権力闘争は益々鮮明になっていく。 この権力闘争の裏にいたのが、 ①   足利直義支持勢力である寺社、公家、地方の有力御家人、足利一門、幕府奉公人など鎌倉幕府的秩序の維持を望む既得権保持者である保守層と ②   高師直支持勢力である畿内の新興武士層、地頭・御家人の庶子、家格の低い足利一門など伝統的権威の軽視と武士の権益の拡大を目論む新興勢力 と言われているが、観応の擾乱の経過を見ていると、直義支持勢力と師直支持勢力、加えて尊氏支持勢力が明確に分かれていたわけではなく、大半の武家、寺社、貴族はその時々で勢いのある方、自分たちに利益のある方を支持していたに過ぎない。つまり、武家たちにとっての領地問題と恩賞の充行問題が、直義と師直の権力闘争という形で表現されたということだ。それに師直を執事とし、師直の支持基盤を共有していた尊氏の存在が被さることに

観応の擾乱 年表 太平記其四五

イメージ
  1339 年 8 月に後醍醐天皇が崩御してから、暫くは足利尊氏にとって比較的平穏な日々が続くが、 1347 年の南朝方の盛り返しによって、その平穏は打ち破られる。 これに続いて、観応の擾乱と言われる足利政権内での内部抗争、それも日本全土にわたる大規模な内乱規模の抗争が始まる。これは、当初、足利直義と高師直の間で始まった権力抗争が、足利尊氏を巻き込み、最終的に尊氏と直義の抗争に発展するのだが、ほぼ全ての武家達を巻き込み、巻き込まれた武家達も尊氏と直義の間で右往左往するという、何と複雑な様相を呈する。 取りあえず、その理解のために、簡単な年表と、その時々で師直・尊氏派と直義派に属していたと思われる武将の名前を列記したものを掲げてみます。 年 月 高師直(足利尊氏)派 足利直義派 1347 7 足利直義嫡子如意丸誕生 8 細川顕氏・山名時氏、南朝軍に敗北 細川顕氏(侍所頭人) 山名時氏 1348 1 高師直、師奏 楠正行を四条畷の戦いで破る 高師直 高師泰 1 高師直 吉野賀名生攻め 5 足利直冬 紀伊遠征 1349 6 足利直義 三条殿周辺住居の差し押さえ 高師直との戦準備か? 足利尊氏、高師直の執事罷免 上杉重能 畠山尚宗 僧妙吉 8 足利尊氏篠村八幡に参詣