投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

湊川の戦い 尊氏の意図通りに戦いは展開した 太平記其三九

イメージ
  「足利軍を敢えて京に引き入れ、補給路を断って殲滅する。」という献策が後醍醐天皇に容れられなかった楠正成は、頼山陽の詩にもあるように「策を帝閣に献じて達するを得ず。豈生還を期せん」という事で兵庫の北、会下山に布陣する。この時の兵力は千にも満たなかったようだ。 戦いは、 知られているように、兵庫の和田岬に布陣する新田義貞軍を、海から攻める尊氏が船団を二手に分けて、一手を東に陽動、退路を断つと見せかけ、新田軍を東に移動せしめることで、新田軍と楠軍を分断する形で尊氏軍本隊が和田岬に上陸、山陽道を東に攻める直義軍と呼応して楠軍を殲滅し、新田軍を京へ向け逃走させる、ということになる。   ここは太平記の名場面の一つで、楠正成、正行親子の桜井の別れや、楠正季の七生報国みたいな逸話が繰り広げられ、滅びの美学が謳われるという事になるのだが、楠正成という人物は、ここで簡単に死を決意してしまうようなタマだっただろうか。 この時点では、自分を引き立ててくれたという恩義を感じている後醍醐天皇は健在だ。そして朝廷側は、数的にも、勢い的にも足利軍に劣勢だが、まだ足利軍と戦える兵力を有していた。であれば、正成としては、この和田岬・湊川の戦いで敗れても、暫時撤退しながら足利軍を京に誘い込み、帝を比叡に移したうえで戦いを継続するという事は考えていた筈だし、撤退戦が失敗したとしても、山間部に逃げ込み得意のゲリラ戦を展開しつつ時期を待つ、という事も出来た筈だ。 しかし、楠正成は湊川で敗れ死ぬ。これは、足利尊氏の、どうしてもここで正成を討ち取る、という決意の結果だったなのかもしれない。 北条の六波羅探題を滅ぼし、足利尊氏も楠正成も京にいた 1333 年頃は、尊氏にとって正成は、喧嘩の強い田舎のおっさん以上のものでは無かったような気がする。しかし、 1335 年の中先代の乱の後、尊氏が、鎌倉から京を目指して攻め上り、京の市街戦を経験し、兵庫での戦いを経て九州に落ちる過程で、尊氏は正成という人物を様々なルートから得る情報で深く知ることになったのではないだろうか。情報分析は尊氏の得意とするところだ。その結果、尊氏は、朝廷軍で恐るべきは新田義貞ではなく楠正成であり、正成を討ち取り、楠軍を壊滅に導くことが対朝廷戦略上重要であるという認識に至る。 だから、湊川の戦いで、楠軍が会下山に布陣して

楠正成の戦術から見える異なる価値観 太平記其三八

イメージ
  1336 年 3 月の多々良浜の戦いで勝利し。太宰府に拠点を置いて京への進軍を準備していた足利尊氏は、 4 月 26 日に大宰府を発ち、 28 日には船で瀬戸内海を東上する。 5 月 1 日厳島神社に着くと 3 日間の参籠の後、再び船で東へ向かい、 5 月 7 日には鞆の浦に到着。ここで、弟直義と分かれて、直義は陸路、尊氏は帰路で東に向かう。 15 日に直義軍は備中福山城を落とすと、この報に接し、備前美作まで足利迎撃軍を進めていた新田義貞は、摂津兵庫まで撤退する。 「新田義貞に首を足利尊氏の首に挿げ替えてしまおう」という献策が却下された後、吉野に引きこもっていた楠正成は再び京の朝廷に呼び戻され、兵庫への下向を後醍醐天皇から命ぜられる。 ここで、足利勢が兵力・戦意共に朝廷方を上回っていることを認識していた正成が朝廷に諮った作戦は、一旦、朝廷は比叡に立ち退いて足利勢を京に引き入れ、これを包囲して兵糧の供給を断ち、足利勢の戦意が萎えたところを、北から新田、南から楠で挟撃して尊氏を討ち取るというものだった 。当時の状況を考えれば戦術的には最上と思われるが、 これも戦わずして京を捨てるなど以ての外、と後醍醐天皇を囲む公家たちに入れられず、正成は死を覚悟し兵庫へ下向するという事になる。 ここに、楠正成たち親天皇の 新興 武家勢力と、天皇と公家たちとの価値観の違いがある。 正成にとって、天皇とは天皇個人、後醍醐天皇であって、権威は天皇個人と皇族という人格に帰属するものだ 。だから、天皇の玉座があり、内裏があり、御所がある京という町も戦略上の一拠点くらいにしか思っておらず、そのブランド性に重きを置いていない。 一方 、 天皇とそれを囲む公家たちにとって、権威は天皇・朝廷・御所・内裏・京という人格と機構と場所のセットに帰属するものだ。 では、 足利尊氏はどうだったかというと、高師直 が言ったといわれる 「王だの院だのは必要なら木彫りの像で作り・・・」(史実では無いという事になっているが、当時 婆娑羅と呼ばれていた武家には、このような感覚はあった。 )までは行かないが、天皇個人の人格は ともかくとして 、天皇というシンボルと機構と場所があれば良い、と思っていたんじゃないかと思う。 そういう意味では、保守的な価値観の多くを引きずっていた。 1336 年 6 月、兵庫で新田・