尊氏と正成、悪玉VS善玉の図式か 太平記其二二
太平記というと、「悪玉足利尊氏 VS 善玉楠木正成」という図式もあるように思えるが、この二人が軸となって物語が展開する場面は、まず無いと言っても良いくらいだ。 1333 年 6 月の建武の新政から中先代の乱が勃発する 1335 年 6 月までの約 2 年間は、討幕に参加した主だった武将たちが都に集まっていたので、朝廷に出仕していない尊氏と朝廷の記録書に出仕していた正成との接点はあまりなかったかもしれないが、何かの拍子でバッタリ出会うという事はあってもおかしくはない。 そのバッタリを、吉川太平記では、尊氏が石清水八幡での法要の帰りに正成の手の者に襲われたのを、正成が自分は知らなかった事として尊氏に陳謝に来るという形で、杉本苑子の「風の群像」では、対立関係にあった護良親王の手の者に襲われた尊氏を正成が助けるという形で書かれている。 で、どちらの場合も、正成は尊氏という人間の器の大きさに感服し、尊氏も正成の誠実な人柄に魅かれる、という事になる。 ところが実際は尊氏が正成をどこまで意識していたかというと、優れた軍略家以上の者とは見てなかったような気がする。まず家格が違い過ぎる。既に源氏の棟梁として、また実質的な武家のトップに君臨する者として認知されていた尊氏に対し、正成は北条氏との戦いで功成り名を遂げ朝廷に仕える身となったにしても、所詮は一介の地方武士に過ぎない。 尊氏は赤坂砦の戦いを経験し、千早城での奮戦振りは当然知っていた筈だから、正成の軍事能力の高さは理解していたのは確かだと思うが、それはそこ止まりの話だ。つまり尊氏にとって、正成は喧嘩が強い純朴なおっさん、くらいの感覚で、自分と同じ土俵に立っているとは全く思っていないということだろうか。戦上手という面から見ても、尊氏は新政府最大の軍事勢力を誇っていて 、高師直を筆頭に、配下に有能な武将はいくらでもいた。 後に、尊氏は正成に戦において悩まされることは何度かあったが、いずれの場合も正成一人に決定的にやられたという事には至っていない。 一方正成は、自身尊氏同様状況判断に優れていた事は疑いようがないが、尊氏という人間を武家のリーダーとして、良い意味でも悪い意味でも、かなり強烈に意識していたと思う。 例えば、建武の新政発足時の領地分配時に、元々赤松円心が欲しがっていた播磨国が