尊氏の不可思議な求心力あるいは底が抜けた盥の薄気味悪さ
後醍醐天皇は足利尊氏と対面した時の印象を「底が抜けた盥のような人物。」と評したと言う。それは捉えどころのない大器という意味だったのか、何でも放り込めるが何も溜まらない無能という意味だったのか。 ただ、後醍醐天皇や楠正成を含む一部の人間たちは(赤松円心もその一人だったかもしれない)、尊氏に自分の理解をはるかに超えた所に存在する薄気味の悪さを感じていた可能性がある。その薄気味の悪さとは、尊氏の不可思議な求心力と言って良いかもしれない。 後にそれは、後醍醐天皇にとっては自らの権謀術数では尊氏をどうすることもできないという焦燥感で表れ、楠正成にとっては、尊氏は負けても負けても武士からの人望が揺るがない欲得を超越した何者かという畏れで表れた。後醍醐天皇が尊氏に敵愾心を持っていた護良親王を征夷大将軍の座から下ろし最終的に鎌倉に流したのも、勿論、阿野簾子と護良親王の対立等様々な政治的要因はあったにしても、護良親王に肩入れして尊氏を抹殺してしまう事に対する漠然とした不安感が心底にあったからじゃないかと思う。 不可思議な求心力が働く素地は土地の利権をめぐって反発しあう公家と武家によって作られる。不可思議な求心力とは尊氏の無私に起因している。私を鮮明に打ち出さない、後醍醐天皇にも武家にも偏らないようにも見える、やる気のなさというノンポリ中立。無私と言えば聞こえは良いが、逆に言えば何一つとしてまともに考えていないとも言える。公人としての振る舞いも私人としての損得も。京の尊氏邸に朝から山と積まれた貢物も、尊氏は誰彼となく分け与えてしまうので、夕方になると殆ど何も残らない、というような話もそんなところから来ている。貢物を贈って来る者の事も分け与えてしまう者の事も、公人としての自分にどう関わって来るのか、などと考えていた形跡はない。 尊氏としては、源氏の嫡流に最も近い存在であるという事実を淡々と自然体で受け入れていて、その事が引き起こす自分に対する様々な事象に殆どの場合受け身で対応していたという事だろうと思う。この時点では、尊氏は後醍醐天皇が作ろうとしている世の中の仕組みに積極的に関与しようとしなかったし、ただ後醍醐が作る世の流れに身を任せていたに過ぎない。もちろん弟直義が既に明確に思い描いていただろう鎌倉武士政権の再興というようなことも考えてはいない。 そういう捉えどこ