投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

京は守りづらい 太平記其三一

イメージ
  太平記の太の字も知らなかった頃、詩仙堂に行く途中、一乗寺下り松を通りかかったら、「宮本武蔵・吉岡一門決闘之地」の石碑の横に、「大楠公戦陣跡」という石碑があって、何でこんな所に?と思ったことがある。その頃は、楠正成といっても、千早城と湊川くらいしか思い浮かばない。 この一乗寺という場所は、そこから 3 , 4 キロ北に行けば八瀬があり、その先が比叡山となる場所だ。だから、 1336 年 1 月に京を占拠した足利尊氏を比叡山に立て籠もった後醍醐天皇方が攻めようと思えば、軍勢の展開が可能な地形からいっても、この地に布陣するのは当然だ。そこに布陣したのが、偶々楠正成だったという事だ。 しかし、京という町はつくづく守り難い町だと思う。そこら中に攻め口がある。その昔、 663 年の白村江の戦いで敗れ、唐の軍事的脅威に晒されていた天智天皇が、飛鳥から遷都する先に選んだのが、京ではなく、その先の山を越えた大津近江京だったのは、そんな事が理由の一つだったんじゃないかと思うが、それはそれとして。 1336 年 1 月初めの足利尊氏の京攻略は、瀬田、宇治、山崎の三方向から攻め立てている。必然的に防衛側は兵力が分散され、一か所でも突破されてしまえば、もう京を捨てて逃げるしかなく、事実、 1 月 9 日に新田軍が山崎を突破されるや、後醍醐天皇はその時点で比叡山に逃れている。 1336 年 1 月の後醍醐天皇方の京奪還戦は、 1 月 半( 15 日頃)に北畠顕家軍が奥州から合流すると、 16 日に足利軍の比叡攻略の拠点だった圓城寺(三井寺)の細川定禅軍と山科の高師直軍を後醍醐天皇方が攻め、これに勝利する事から始まる。 1 月 27 日には、 北から一乗寺に楠正成、吉田山(銀閣寺がある辺り)に北畠顕家、粟田口(八坂神社の北)に新田義貞と布陣していた後醍醐天皇方が、京の東側三方から一気に三条河原に布陣していた足利尊氏を攻め立てる。この日の主戦場は、一条下り松から下加茂神社の糺の森辺りと言われているが、凄まじい激戦で、尊氏には伯父にあたる上杉憲房が討ち死にしている。翌日には北畠顕家軍が尊氏の本陣に迫る猛攻を敢行し、 丹波篠村へと尊氏を追い落とし、 1 月末には後醍醐天皇が京に還幸した。   ところで、尊氏にとって、 1336 年 1 月は戦いに明け暮れる日々が続いたわけだ